未連携|葬式の流れ:事前準備から葬儀後の手続きまで徹底解説
この記事では、葬儀の流れについて初めての方でも理解しやすいように詳しく解説しています。危篤時から葬儀後の手続きまで、何をどのように進めるべきか、具体的な手順を説明します。葬儀に対する不安を少しでも軽減し、スムーズに進められるよう、読者に寄り添った内容になっています。
目次
葬儀前の準備と手続き
葬儀前には多くの準備が必要です。緊急の状況で動揺することもあるでしょうが、正しい手順を踏むことで落ち着いて対処できます。ここでは、葬儀前に準備しておくべき事柄と、その手順を詳しく解説します。
危篤・臨終の連絡と対応
家族が危篤になった場合、まずは近親者や親しい友人に連絡を取りましょう。また、職場や必要な関係者に連絡をし、必要な手続きを行うための体制を整えます。特に重要なのは、臨終後に速やかに死亡診断書を受け取ることです。この診断書は、葬儀社の手配や行政手続きに必要となる重要な書類ですので、医師や病院から確実に受け取りましょう。
葬儀社の手配方法
次に、葬儀社の手配を進めます。すでに葬儀社を決めている場合はその葬儀社にすぐに連絡をし、遺体の搬送を依頼します。臨終直後は気が動転することが多いため、事前に葬儀社を決めておくことが安心です。
葬儀社は、多くの地域に存在しており、それぞれサービスや費用に違いがあります。事前にいくつかの葬儀社を比較し、予算やサービス内容を確認しておくことが重要です。
また、葬儀社を選ぶ際には、口コミや家族や知人の意見も参考にすると良いでしょう。葬儀は人生の最後を飾る大切な儀式であり、信頼できる業者を選ぶことが大切です。もし急な状況で葬儀社を決めていない場合でも、病院や介護施設から葬儀社を紹介してもらうことができるので安心してください。
ご遺体の搬送と安置の流れ
葬儀社が決まった後、ご遺体は自宅か、葬儀社の安置所へと搬送されます。ご遺体の安置にはいくつかの選択肢がありますが、できるだけご家族や故人の意向を尊重し、適切な場所を選びましょう。自宅での安置が難しい場合は、葬儀社の安置施設を利用することも一般的です。
安置後には、ご遺体の枕飾りを整え、通夜までの準備を進めます。枕飾りは、故人のための仮の祭壇として用意され、宗派や地域によって多少異なる場合がありますが、一般的にはローソク、線香、花などを揃えます。葬儀社がこれらの準備を整えてくれる場合もあるので、事前に相談しておくと安心です。
葬儀の打合せと納棺
ご遺体の安置が済むと、葬儀の打合せを行います。葬儀社との打合せでは、葬儀の形式、規模、予算、日時、会場の選定などを具体的に決めていきます。遺族の意向や、故人の遺志を尊重した形で進めることが大切です。打合せの際には、僧侶や牧師など宗教者への依頼や、葬儀へ参列する方々への連絡も進めておきましょう。また、それに合わせて、供物や供花、香典返しの手配も必要です。
通夜の進行と準備
通夜は、葬儀前夜に行われる大切な儀式です。通夜では、家族や親しい友人、そして近隣の方々が故人と最後の夜を過ごします。通夜の進行は葬儀社が担当しますが、家族としても受付の準備や、参列者への対応が必要です。芳名帳や焼香台など、必要な道具を揃えておき、参列者をしっかりと迎えられるよう準備しましょう。
また、通夜に先立って、安置したご遺体を棺に収める納棺を行います。納棺の際には、故人の身なりを整え、家族と共に遺体を棺に納めます。この過程では、湯灌(ゆかん)と呼ばれる故人の体を清める儀式が行われることもあります。納棺の際に、故人が生前に大切にしていた品物や写真を棺に一緒に納めることもありますが、火葬できないもの(ガラスや金属など)は避けるようにしましょう。
通夜では、読経が行われ、喪主が最初に焼香を行います。その後、参列者が順に焼香を行い、故人への弔いを捧げます。通夜振る舞いとして、参列者に軽食を提供することもありますが、最近では簡略化されることが多くなってきています。
葬儀当日の流れ
葬儀当日は、葬儀社が主導して進行を行いますが、遺族としても進行の流れを理解しておくことが大切です。特に重要な点についてここで詳しく説明します。
葬儀・告別式の手順
葬儀・告別式は、故人との最後の別れの場です。式の始まりには、喪主が挨拶を行い、参列者も焼香を行います。告別式の際には、故人の生前の姿を偲ぶ時間を設け、故人の思い出を共有することも多いです。
また、弔辞や弔電が読まれることもあります。これらの進行は、事前に葬儀社と打ち合わせをしておくことで、スムーズに進めることができます。故人を送り出す大切な時間ですので、時間をかけて準備しましょう。
火葬と収骨の手続き
告別式が終了した後、遺族や近親者は火葬場へ移動し、火葬が行われます。火葬は、地域によって多少の違いがありますが、一般的には1時間程度で終了します。火葬後は、収骨と呼ばれる儀式が行われ、遺骨を骨壺に納めます。
収骨では、親族が二人一組で箸を使い、足先から順に骨を拾い上げていきます。このことから、収骨は骨上げとも呼ばれ、故人との最後の別れを象徴する大切な時間になります。地域によって風習が異なるため、事前に葬儀社に確認し、正しい手順で進めましょう。
葬儀後の手続きと法要
葬儀が終わった後も、遺族にはさまざまな手続きや法要が待っています。これらの手続きは、故人のために重要な役割を果たすものですので、丁寧に進めましょう。
初七日法要の意義と準備
仏教では、亡くなった後の四十九日間が非常に重要な期間とされており、その最初の節目を初七日といいます。初七日法要は、故人が亡くなってから7日目に行われる法要ですが、最近は葬儀の当日に初七日法要を行うことが一般的になってきています。
初七日法要では、僧侶による読経が行われ、故人の冥福を祈ります。法要の後には、食事を共にし、故人を偲ぶ時間を持つことが一般的です。この食事を「精進落とし」といい、故人の供養と遺族の疲労を癒す目的があります。料理は一般的に精進料理が提供されますが、地域や宗派によって内容が異なる場合もあります。
四十九日法要までの流れと準備
四十九日とは、故人の命日から数えて49日目のことで故人が仏の世界に旅立つとされる日で、日本の仏教において重要な節目となります。この日に行われる法要を四十九日法要といい、故人が極楽浄土へ行けることを願って法要を執り行います。
また、一般的に、四十九日法要に合わせて遺骨を納骨する場合も多いです。納骨をする場所は、菩提寺や霊園などで、事前に手続きを済ませておくことが大切です。納骨式には、僧侶による読経が行われ、家族や親しい人々が集まり故人を偲びます。
四十九日法要の準備として、僧侶との日程調整や、供物、香典返しの手配も必要です。香典返しには、故人に対して頂いた弔意への感謝を込めた品物を贈るのが一般的です。香典返しの品物には、日用品やお菓子などが選ばれることが多いですが、地域によって異なる場合もあるため、確認しておくことが大切です。
葬儀の形式と種類
葬儀にはいくつかの形式があり、家族の事情や故人の意向に合わせて選択することができます。
家族葬、一般葬、直葬の違い
家族葬は、親しい親族や友人のみで行う小規模な葬儀で、プライバシーを重視したい遺族に選ばれることが多いです。家族葬では、通夜や告別式が行われ、故人との時間をゆっくりと過ごすことができます。一方、一般葬は広範囲の参列者が集まり、故人の関係者全員で故人を送り出す形式です。
直葬は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う簡素な形式の葬儀です。費用を抑えたい場合や、故人が生前に簡素な葬儀を希望した場合に選ばれることが多くなっています。ただし、直葬は非常に短期間で終わるため、故人との別れの時間を持ちたいと考える遺族には不向きかもしれません。
どの形式を選ぶかは、家族や故人の希望を尊重しつつ、慎重に決める必要があります。
葬儀形式の選び方
葬儀形式を選ぶ際には、まず故人や遺族の意向を最優先に考えることが重要です。家族葬は親しい人々と静かに故人を送り出すのに適しており、一般葬は社会的な繋がりを大切にしたい場合に選ばれます。費用や手間を最小限に抑えたい場合は直葬が選ばれることもあります。
また、葬儀の規模に応じて式場の選定も必要です。式場の広さや設備、アクセスの良さを確認し、参列者が安心して参加できる環境を整えましょう。葬儀社とよく相談し、予算や希望に合った最適な葬儀を計画することが大切です。
葬儀費用の注意点とポイント
葬儀の費用は、さまざまな要素によって異なります。事前に費用の内訳を知っておくことで、予算超過を防ぎ、安心して準備を進めることができます。
葬儀費用の内訳と平均相場
葬儀費用には、式場の使用料、棺、遺影、花などの装飾費用、そして火葬費用が含まれます。これらの葬儀の基本的な費用に加えて、参列者への香典返しや通夜振る舞いなどの飲食接待費によって葬儀費用の大部分が占められます。
これらの費用は葬儀社によって異なりますが、一般的な費用は100万円程度が相場とされています。家族葬の場合は、参列者が少ない分、飲食接待費を抑えることができる一方で、追加のサービスを依頼する場合は費用が増加する可能性もあります。
また、直葬や一日葬など、簡素な形式を選ぶことで費用をさらに抑えることが可能です。ただし、故人との別れの時間や参列者への配慮も考慮しながら、バランスの取れたプランを選びましょう。葬儀社から提示される見積もりは、詳細に確認し、不明な点があれば必ず質問をして納得しておくことが大切です。
追加費用を避けるための注意点とポイント
葬儀費用が予算を超えてしまう原因のひとつに、追加費用の発生があります。これを避けるためには、事前に葬儀社としっかり打ち合わせをし、必要なサービスと不要なサービスを明確にしておくことが重要です。たとえば、花の装飾や参列者への返礼品など、オプションサービスが追加されることが多いので、それぞれの費用をしっかり確認しましょう。
また、葬儀後の手続きにかかる費用も考慮しておく必要があります。例えば、役所への手続きや墓地の購入、法要にかかる費用などが発生することがあるため、総合的な費用を見積もりに含めることが大切です。
葬儀費用は故人の遺産から差し引くことも可能です。しかし、本来であれば故人の遺産は遺産を引き継ぐ人である相続人全員の合意が必要であるため、その使い方には十分気を付けましょう。葬儀費用は、その後の遺産相続において相続税の控除の対象となることも合わせて覚えておきましょう。
葬儀後の相続手続きはお早めに!
宇多津・丸亀・坂出 相続相談室では葬儀後の相続手続きに関するご相談を受け付けております。
相続の専門家である司法書士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付専用ダイヤルは0877-85-3931です。お気軽にご相談ください。
ご相談から解決までの流れについて詳しくはこちら>>
当事務所が選ばれる理由について詳しくはこちら>>
お問い合わせフォームはこちら>>